「患者さんにとって有益な診断画像を提出すること」を診療放射線技師の役目とした時、何を考え、何をしなければいけないのか?整形外科分野における骨一般撮影を考えてみると、特に、高い撮影技術レベルで診断に最適な画像を、小さな検査時間で作り出すことが重要だと考えます。またちょっとした工夫をすることで“患者さんに優しい撮影法”を見つけ出すこともできるのではないでしょうか。
今回は過去の技師会学術大会などで紹介された撮影法をもう一度見直しそれぞれを再評価し、“最適な撮影法として普及させたい”と考えている撮影法を紹介したいと思います。
@ 患者さんに優しい頬骨弓軸位撮影法(自然位仰臥位で)
体位・入射点:テーブル上に自然な仰臥位。正中で軽く顎を挙げOMラインを50°前後傾ける。カセッテを70°で受ける。頬骨弓に直交するように管球角度20°前後でX線入射する。術中撮影要領とする。
Case1 Case2
A患者さんに優しい踵骨軸位水平X線撮影法(踵骨側面撮影後にそのままの体位で)
体位・入射点:踵骨側面撮影の後、そのままの状態から写真のような体位を作る。撮影距離は100cm以上とし、踵骨―フィルム間に20cm程度のグレーデルテクニックを用いる。撮影条件は管電圧60kVくらいで適切な濃度が得られる照射量とする。
入射点は、内果下端と舟状骨粗面を触知しラインを作り、そのラインに平行で、2cm足底寄りの踵骨に直交入射する。
Case1
踵骨側面像 軸位像 距踵関節両側同時像
Case2
B 橈骨頭頸部斜入像撮影法(橈骨頭頸部骨折を疑っての追加撮影法)
橈骨頭頸部に骨折を疑ったとき、難しい体勢の回内回外斜位撮影でなく、橈骨頭頸部側面像から尺骨鈎状突起との重複を避けるように橈骨頭頸部に向けて45°で斜入撮影する。橈骨頭頸部が詳細かつ有益な斜位像として描出される。
Case1radial head fx
肘関節側面像 45°斜入グリンスパン像
Case2radial neck fx
以下CからFまでの撮影法は研究会当日紹介することとする。
C足関節側面外内撮影法
D距踵関節両側同時撮影法(九州大学医学部附属病院榊撮影変法)
E手根骨軸位水平X線撮影法(九州大学医学部附属病院榊撮影法)
F肩鎖関節Y字view撮影法
これらの撮影法を理解し利用することは、患者さんに無理な姿勢や体位などを強要することなく、“患者さんの症状を裏付けた有益な画像”を描出することができ、X-CTやMRIで安直に答えを求める追加撮影をしなくてもすむように単純撮影の技術レベルを高く持ち、また基本となる正側2方向撮影に追加した“最適診断画像が描出できる撮影法”を熟知すべきではないだろうか。考えてみたい。
最後になりますが、撮影現場で重要な意味をもつこれらの撮影法を教科書や撮影法、技術本に掲載されることを強く望むと共に、初めて眼にした方々は一度チャレンジして欲しいと思います。