どんどん使おう教科書技術本に載ってない骨撮影法
-画像を読む-“小児骨折を見逃すな!”
(医)社団久和会立花病院 矢野雅昭
「患者さんにとって有益な診断画像を提出すること」を診療放射線技師の役目とした時、何を考え、何をしなければいけないのか?
整形外科分野における骨一般撮影を考えてみると、特に、高い撮影技術レベルで診断に最適な画像を、小さな検査時間で作り出すことが重要だと考えます。またちょっとした工夫をすることで“患者さんに優しい撮影法”を見つけ出すこともできるのではないでしょうか。
今回は過去の技師会学術大会などで紹介された撮影法をもう一度見直しそれぞれを再評価し、“最適な撮影法として普及させたい”と考えている撮影法を紹介したいと思います。と同時に、“骨折を見逃さない”という観点から画像読影の重要性を示したいと思います。
@ 患者さんに優しい頬骨弓軸位撮影法(自然位仰臥位の術中撮影法で)
体位・入射点:テーブル上に自然な仰臥位。正中で軽く顎を挙げOMラインを50°前後傾ける。カセッテを70°で受ける。
頬骨弓に直交するように管球角度20°前後でX線入射する。術中撮影要領とする。
A 患者さんに優しい踵骨軸位水平X線撮影法(踵骨側面撮影後にそのままの体位で)
体位・入射点:踵骨側面撮影の後、そのままの状態から写真のような体位を作る。
撮影距離は100cm以上とし、踵骨―フィルム間に20cm程度のグレーデルテクニックを用いる。撮影条件は管電圧60kVくらいで適切な濃度が得られる照射量とする。
入射点は、内果下端と舟状骨粗面を触知しラインを作り、そのラインに平行で、2cm足底寄りに直交入射する。
B 橈骨頭頸部斜入像撮影法:グリンスパン氏撮影法(橈骨頭頸部骨折を疑っての追加撮影法)
橈骨頭頸部に骨折を疑ったとき、難しい体勢の回内回外斜位撮影でなく、橈骨頭頸部側面像から尺骨鈎状突起との重複を避けるように橈骨頭頸部に向けて45°で斜入撮影する。橈骨頭頸部が詳細かつ有益な斜位像として描出される。
C 足関節側面外内撮影法
足関節内果をカセッテに付けた自然な側臥位でX線は外果から内果に入射する。距骨滑車面を一枚に描出でき、簡単に足関節を広く正確に表現できる。経過観察などに有用である。
D 腰椎側面仰臥位クロステーブル撮影法
ブッキーテーブル端に背板を用いカセッテグリッドを垂直に保持する。患者さんは正面撮影後仰臥位のままで側面像を撮影する。
高齢者にも非常に安定した撮影体位であり撮影時間を長く撮ることができる。
仰臥位クロステーブル撮影法での腰椎側面像 CASE 1.2.3.4
―画像を読む“小児骨折を見逃すな”―
小児の骨格系の特異性に基づき単純X線写真から骨折の画像診断の要点について見逃さないコツを含めて、小児不全骨折と骨端線損傷を中心に画像読影する。
小児不全骨折 A:torus fracture B:greenstick fracture C:plastic bowing
torus fx greenstick fx
plastic
bowing
骨端線損傷 Salter-Harris分類
T型:骨端線離開。離開が起るのは成長板4層のうちの胞状細胞層。血流を受けてなく離開が起っても出血に乏しく局所の腫脹は軽い。
U型:Salter-Harris骨折で頻度が1番。離開は骨端に剪断力が加わった側に起こり成長板の大部分を通過する。
そして反対側の近くで骨幹端に向かって三角形の骨片を形成する。整復は容易。
V型:骨端線が部分的に閉じかかっている部分に起こりやすい。予後は良好だが関節内骨折であるため、十分な整復位が得られないと
関節面に不整が起こることがある。
W型:W型では骨折線は関節面に始まり骨端、成長板を通過して骨幹端に達する。観血的整復がなされる。
X型:狭い意味での骨端線障害である。長軸方向の力が加わって成長板に挫滅が起こった状態。
S-HT S-HU
S-HV
S-HW S-HX
最後に、これらの撮影法を理解し利用することは、患者さんに無理な姿勢や体位などを強要することなく、“患者さんの症状
を裏付けた有益な画像”を描出することができ、X-CTやMRIで安直に答えを求める追加撮影をしなくてもすむように単純撮影の
技術レベルを高く持ち、また基本となる正側2方向撮影に追加した“最適診断画像が描出できる撮影法”を熟知すべきではないだろうか。考えてみたい。
撮影現場でこのように重要な意味をもつこれらの撮影法を教科書や撮影法、技術本に掲載されることを強く望むと共に、初めて眼にされた方々は一度チャレンジして欲しいと思います。