MRAにおける偽陽性所見の検討

The examination of the false positive view in MRA

 

愛媛県立新居浜病院   三宅宣雅

(はじめに)

MRATOF-MRA)は造影剤を使用することなく頭部の血管を描出できるすぐれた技法であり、頭頚部血管の画像診断の第一選択になります。しかし精密検査という意味では、空間分解能や乱流、渦流の影響を受けやすいなどまだまだ問題が多いのが現状です。

当院では主にMRA検査において所見がある場合において 3D-CTAで精査して成果をあげています。

MRAで所見があるにもかかわらず3D-CTA上は所見がなかった症例について双方比較しMRAの特徴と適応に関して検討しました。

 

(検査の内訳)

 頭蓋内の精査が最も多く3D検査全体(total330件)に対して199件と約60%を占めています。

頭部、頚部両者ともMRA後の精査目的で3DCTAを撮る場合がほとんどです。

Fig1に示す3DCTAにおける有病率ですが、頭部、頚部とも6割で所見を認め、残りの4割では有意な所見が得られていません。これらの4割の偽陽性症例について検討しました。

 


Fig.1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

使用機器及び撮像方法)

MRA Philips Gyroscan ACS-U 1.5T

 

Brain MRA   technique  3D-TOF

               TR 27msec   TE6.97.1msec

               Flip angle   15°

        Slab thickness 60mm

               NSA×2 Scan matrix 256

               Flow compensation(+)     total scan time613

 

Neck MRA   technique  2D-TOF

       TR 25msec   TE7.3msec

       Flip angle  45°

       Slice厚 3.6mm Slice gap -1.5mm    total36slice

              NSA×2 Scan matrix 256

              Flow compensation(+)   total scan time3分16秒

3D-CTA CT    東芝    Xvision/GX

             ワークステーション Xtension

Brain CTA   管電圧120kv 管電流150mA

             スライス厚 1mm

             寝台移動速度 1mm1.5mm/rot(sec)

             補間処理  180°対向補間

       画像再構成間隔 0.5m

       造影剤 イオパミロン300

 

Neck CTA   管電圧130kv 管電流100mA

            スライス厚  2mm

            寝台移動速度 2〜2.5mm/rot(sec)

            補間処理  180°対向補間

      画像再構成間隔 0.8mm

            造影剤  イオパミロン300シリンジ

      息止め有り

 

 

 

 

(症例)

MRA上で狭窄、動脈瘤様の所見を呈し3DCTA上で有意な所見の無かった症例を提示。

 

(考察)

MRA上画像に影響を及ぼす流れの形態には次のようなものがあります。

    乱流(Tubulence flow

    流れの淀み(Recirculation flow

    弾性流体(Plug flow

    非弾性(粘性)流体の層流(Laminar flow

 

MRAは血管の形態再現性において血管内の流速の違いや乱流の影響を受けやすく、

空間分解能も考慮すると形態再現性に乏しいものがある。また分解能の高い画像を得ようとすると検査時間の延長等患者様に負担がかかってしまいます。

現時点ではMRAはスクリーニングで、より詳細な情報を得る為には3D-CTAで行うべきであり、正診率の向上を考えると頭部血管検査において3D-CTAにおけるDouble checkは必須であると考えます。

 

HOME